
平成22年(2010年)梅雨期における大雨災害 「岐阜県可児市の土砂と水が残る土砂災害現場」 写真提供:災害写真データベース

発生
大雨による洪水や浸水が発生!
- 河川や用水路の周辺に近づかない
- ・大雨によって河川や用水路の水かさが増し、その周辺にも激しい水の流れができることがある。
- ・これまでにも、側溝のフタが外れていることに気づかず、そのまま流されて死亡する事故が発生している。
- ・大雨で増水しているときは決して河川や用水路の周囲にも近づかないようする。
- アンダーパスには近づかない
- ・突発的に発生する短時間の大雨では、降雨量が都市の排水処理能力を超えることがある。
- ・処理しきれなかった雨水は標高が低い場所へと流れ込むため、アンダーパス※はあっという間に冠水する。
- ・これまでにも、車両が冠水したアンダーパスに取り残され、水没した車内で溺死する事故も発生しているため、車を運転中に大雨に遭遇した場合はできるだけ低い場所を避けて運転する。
- ※アンダーパス:立体交差で、鉄道や道路の下を通る掘り下げ式の地下道。
- 地下施設から地上へ避難する
- ・突発的に発生する短時間の大雨では地下施設が冠水し、たびたび死者も出ている。
- ・地下施設にいるときは、気象庁が発表する最新の気象情報などを随時確認する。
- 山などの急な斜面には近づかない
- ・現在の科学技術では、土砂災害がいつ・どこで・どの程度の規模で発生するのかを予測することは困難。
- ・大雨警報や土砂災害警戒情報が発表された場合は、山などの急な斜面に近づかないようする。
- ・「斜面から小石が落ちてくる」、「湧き水がにごる」など、異常があった場合は、安全を確保したうえで避難する。
避難
避難は周囲の状況を 確認してから |
- ・避難する際は周囲の状況を確認してから避難場所へ向かう
- ※50cm以上の水深(大人のひざ丈)で浸水が発生している場合は、無理に避難しない
- ・山などの斜面で以下の現象が発生している場合、すみやかに斜面から離れる
- ・斜面にひび割れが生じる
- ・小石が落ちてくる
- ・土の匂いがする
- ・斜面から水が湧き出る
- ・湧き水や井戸水がにごる
- ・地鳴りが聞こえる
|
避難する際の服装 |
|
避難する際の注意 |
- ・可能な限り複数人で避難する
- ・浸水している場合は、傘などの棒を使って地面を探りながら避難する
マンホールや側溝付近は大変危険
- ・夜間に避難するのは大変危険なため、避難はできるだけ明るい時間に行う
|
近所の頑丈な建物に 避難する選択肢も |
- ・避難場所へ移動することが難しい場合は、近所の頑丈な建物へ避難する
- ・鉄筋コンクリート製の建物に避難。その際は斜面から離れたフロアへ
- ・自宅にとどまる場合も、できるだけ高い階の斜面から離れた部屋に避難
- ・場合によっては、消防・警察・自治体に救助の要請をする
|
そなえる
- ハザードマップを確認!
- ・自治体などが公開しているハザードマップを見ながら、どこで浸水や土砂災害の危険性が高いのか、河川が増水した場合に安全に橋を渡ることができるのかをイメージする。
- ・事前に安全な避難経路を確認しておく
- 非常持ち出し袋の中身を確認する
- ・局地的に短時間で激しく降る雨が相次いでいる昨今、突然、自治体から避難情報が発表されることも。そのような場合にそなえて、非常持ち出し袋はすぐに持ち出せるよう準備しておく。
- ・袋の中身も定期的に点検し、電池や食料の消費期限が切れている場合には新品に交換。特に食料や飲料水は消費期限をそろえることで効率的な管理が可能となる。
- 居住地域の災害史を学ぶ
- ・過去にどの程度の降水量で浸水や土砂災害に見舞われたのか。居住地域でこれまで発生した災害を学ぶことは重要。
- ・居住地域の災害史を学ぶことで、大まかな目安として災害発生の危険性を降水量から把握することが可能。ただ、気象庁や自治体から発表される最新情報には常に注意すること。
- 流水の通り道を掃除する
- ・大雨になると側溝には大量の水が流れる。ゴミや落ち葉などが堆積していると、流れてきた水がせき止められ、側溝からあふれ出すおそれがある。
- ・水の通り道となる箇所は、常に清掃しておきましょう。
- 積乱雲の発生を確認する
- ・積乱雲が発達すると、雷を伴って短時間に激しく雨が降ることがあり、河川の急激な増水・浸水・土砂災害の危険性が高くなる。
- ・「真っ黒な雲が近づく」、「雷の音が聞こえる」、「急に冷たい風が吹いてくる」といった気象現象を確認した場合は、速やかに頑丈な建物の中へ避難する。
- 上流のダムの状況を確認する
- ・ダムは洪水調節の役割も担っているため、大雨時には放流量が急激に増えることもある。
- ・放流を予告するサイレン音を聞いた場合、河川には絶対に近づかない。
- ・河原でのキャンプや川遊びをする際には、事前に上流のダムの有無や、周辺の各種案内等を確認し、天候ついては常に気を配る。
- 都市型水害への対策
- ・近年、都市部を中心に予測が困難な局地的集中豪雨(ゲリラ豪雨)が発生し、洪水や低地の浸水、地下施設への雨水の流入などといった被害がある。
- ・都市部ではコンクリートやアスファルトで覆われた路面が多く、降った雨が地面に浸み込まずに路面を流れ排水路に集中するため、想定されている排水処理能力を超えてしまう。
- ・最新の気象情報を常に確認し、周囲の状況の変化に気を付け天気の急変にそなえること。