河川洪水知識と備え
「指定河川洪水予報」の種類を知ることで、適切な行動を判断することができます。
また、河川洪水による浸水の危険があるかハザードマップで事前に確認することが重要です。
「指定河川洪水予報」の種類を知ることで、適切な行動を判断することができます。
また、河川洪水による浸水の危険があるかハザードマップで事前に確認することが重要です。
出典: アフロ
Yahoo!天気・災害「河川水位情報」では、全国の河川の水位情報や、現在発表されている洪水予報、そして河川ライブカメラなどを確認できます。
気象庁は、河川の増水や氾濫などに対する水防活動の判断や住民の避難行動の参考となるように、あらかじめ指定した河川について、区間を決めて水位または流量を示した洪水の予報を行っています。
指定河川洪水予報が発表された場合には、自治体からの避難指示などに留意し、避難場所への安全な道順の確認、持出袋の準備、家財道具を高いところへ移動させておくなど、適切な行動をとれるようにしておきましょう。
出典:レスキューナウ
Yahoo!天気・災害「河川水位情報」からは、川の水位が上昇しているかどうか、どの位置にあるのかどうかを観測所ごとにみることもできます。水位の基準は以下の通りです。
付近の河川の増水がわかったら、自治体から発令される避難情報などにも注意しましょう。
川の水は、上流から下流に向かって流れます。近くにある観測所だけではなく、上流にある観測所の水位や雨の状況を見て、早めに避難をすることが大切です。
また、河川洪水とは異なる「内水氾濫」という都市型の水害も近年多発しています。川の近くに住んでいる場合は、あわせて警戒が必要です。
浸水の深さが大きいほど、命の危険や建物の被害は大きくなります。状況によってはインフラが途絶し、自宅での生活が困難になる可能性も高まります。
もし洪水が起きた場合、自分が住んでいる場所どのくらいの深さまで浸水する危険性があるのか?
先出の、Yahoo!天気・災害「河川水位情報」では、そうした予想を見ることができます。また、自治体などが浸水想定区域図や洪水ハザードマップを出している場合は、そちらも合わせて一度確認しお住まいの地域の危険な箇所や避難ルート・避難所を把握しておくことが大切です。
リスクがある土地に暮らす場合は、気象情報や自治体の情報、川の水位や雨の状況を確認し、災害が発生する前の段階(市町村の出す警戒レベル3〜4)で早め早めの避難をすることが大切です。
しかし、すでに外で避難するのが危険なほどの大雨が降っている場合や、浸水がはじまった場合は無理に避難をせず、自宅や近隣にある頑丈な建物の上部に避難する「垂直避難」を心がけてください。
出典:国交省「川の防災情報」気象庁「指定河川洪水予報の解説」などを参考にBuzzFeed Japanが作成
2019年02月14日公開