津波津波フラッグとは

津波警報などが発表されたことを知らせるために使われる津波フラッグについて、基本的な知識を紹介します。いざという時に備えて、理解を深めておきましょう。

目次

津波フラッグとは

「津波フラッグ」は大津波警報、津波警報、津波注意報が発表されたことをお知らせする旗です。

津波フラッグは、長方形を四分割した、赤と白の格子模様のデザインです。縦横の長さや比率に決まりはありませんが、遠くからの視認性を考慮して、短辺100cm以上が推奨されます。

津波フラッグは避難の合図

津波警報等は、テレビやラジオ、携帯電話、サイレン、鐘等、様々な手段で伝達されますが、令和2年6月から海水浴場等で「津波フラッグ」による視覚的伝達が行われています。「津波フラッグ」を用いることで、聴覚に障害をお持ちの方や、波音や風で音が聞き取りにくい遊泳中の方などにも津波警報等の発表をお知らせできます。海水浴場や海岸付近で津波フラッグを見かけたら、速やかに避難を開始してください。

津波フラッグは避難の合図。海から離れて高いところへ!いつ使われる?大津波警報・津波警報・津波注意報の発表時。どこで使われる?海水浴場など波音や風で音が聞き取りづらいため、旗で視覚的に伝達。見かけたら?高いところへ逃げて!すぐに海から離れ、高台や津波避難タワーなどへ避難を。監修:気象庁 制作:Yahoo!ニュース

出典:気象庁ホームページ

2025年03月03日公開

おすすめの記事
津波津波てんでんこ
津波避難と注意点
津波津波警報・注意報が発令されたら

防災手帳についての免責事項

災害発生時には政府機関や各自治体の発表する情報にも注意を払い、必要に応じてすみやかに避難等を行ってください。必ず、他の情報と併せて状況を確認するようにお願いいたします。

本サービスでは情報の伝達に関しては万全を期しておりますが、その内容の正確性や完全性を保証するものではありません。情報は公開時のものであり、最新の情報とは異なる可能性がありますのでご注意ください。
また、本サービスに基づいて被ったいかなる損害についても、LINEヤフー株式会社および情報提供者は一切の責任を負いかねます。情報はご自身の判断と責任においてご利用いただきますようお願いいたします。

なお、本サービスで提供される情報の正確性や詳細情報などに関するお問い合わせには、LINEヤフー株式会社では一切お答えすることができません。ご了承ください。