日常の備え原子力災害が発生したら
原子力発電所などで事故が発生した場合、放射性物質が異常に放出され、周辺の住民に被害を与えることがあります。そのような場合には、政府や自治体の発表をよく確認して、冷静に行動しましょう。
原子力発電所などで事故が発生した場合、放射性物質が異常に放出され、周辺の住民に被害を与えることがあります。そのような場合には、政府や自治体の発表をよく確認して、冷静に行動しましょう。
原子力災害とは、原子力施設の事故により、放射性物質が放出され、原子力施設の周辺地域の住民や環境などに直接または間接的に被害を与えることです。
地震や風水害、火災などの一般災害と異なり、原子力災害は、人間の五感では感じることができない放射性物質や放射線に関して対策を講じる必要があります。
原子力施設で事故が起きた場合、周囲に放射性物質が放出され、被ばくするおそれがあります。
放射性物質は雲のようなかたまり(放射性プルーム)となって、風下側に広がっていきます。
放射線を受けることを「被ばく」といいます。そして、放射性物質などの放射線の発生源(線源)が、体の外にあり、体外から放射線を受けることを「外部被ばく」といいます。
一方、呼吸や飲食によって放射性物質を体内に取り込んだり、皮膚に付着した放射性物質が傷口から体に入ったりすることによって、体の中に取り込まれた線源から放射線を受けることを「内部被ばく」といいます。内部被ばくには、主に放射性物質が食べ物と一緒に取り込まれる「経口摂取」、呼吸によって取り込まれる「吸入摂取」、皮膚から吸収される「経皮吸収」、傷口から入る「創傷侵入」という4つの経路があります。
放射線を出す放射性物質は、人類が誕生する前から存在しており、私たちは日常的に身の回りの地面や空気、そして食べ物からも放射線を受けています。また、医療でも放射線は利用されています。このように、日常生活の中でも常に放射線を受けています。
放射線は、体の細胞を傷つけますが、その傷を修復する仕組みが体の中に備わっています。1人が受ける自然放射線量は世界平均で年間2,400マイクロシーベルト※です。
※1,000マイクロシーベルト(μSv)=1ミリシーベルト(mSv)
2,400マイクロシーベルトは2.4ミリシーベルトにあたります。
国やお住まいの自治体が避難や屋内退避が必要か判断し、お知らせします。
事故が発生したからといって、必ずしも放射性物質が放出されるわけではなく、避難や屋内退避が必要ない場合もありますので、行政機関からの正しい情報や指示にしたがって落ち着いて行動することが大切です。
出典:宮城県「原子力災害時の行動について(住民向け普及啓発資料)」
※1PAZ:予防的防護措置を準備する区域(Precautionary Action Zone)
※2UPZ:緊急防護措置を準備する区域(Urgent Protective action planning Zone)
※3施設敷地緊急事態要避難者:高齢者、障害者などの「要配慮者」のうち、避難の実施に通常以上の時間がかかる方、妊婦、乳幼児とともに避難する必要のある方及び安定ヨウ素剤を服用できない方など。
参考情報:全国の原子力発電所の位置と運転状況
原子力災害が発生した際、放射能を有するヨウ素(放射性ヨウ素)が放出されることがあります。それが体の中に取り込まれると、喉のところにある甲状腺という器官に集まり、その放射線を受けること(内部被ばく)によって、将来、「甲状腺がん」などを発症する可能性があります。
この内部被ばくに対しては、安定ヨウ素剤を予防的に服用することで放射性ヨウ素の甲状腺への取り込みを防ぐことができます。
安定ヨウ素剤の成分名は、ヨウ化カリウムです。丸剤、ゼリー剤、粉末剤の剤型があります。
粉末剤は、液状に調製し、3歳未満の乳幼児や丸剤服用が困難な方が服用します。
自宅や公共施設などの建物に入ってください。
※外気を取り入れないタイプのエアコンは屋内退避中でも使用できます。
避難(一時移転)の指示が出たら、あわてずに準備を行い、指示内容をよく確認し、指定された場所へ避難してください。
避難するときには、以下のような、できるだけ直接肌を出さない服装を心がけましょう。
2023年04月03日公開