地震震度とマグニチュード
震度は地震による揺れの強さです。気象庁は計測震度計によって測定された震度を「震度0」から「震度7」までの10階級で発表しています。
震度は地震による揺れの強さです。気象庁は計測震度計によって測定された震度を「震度0」から「震度7」までの10階級で発表しています。
出典: 東京都発行「東京防災」
震度は地震による揺れの強さです。気象庁は計測震度計によって測定された震度を「震度0」から「震度7」までの10 階級で発表しています(下表)。
一方、マグニチュード(M) は地震のエネルギーの大きさです。例えば、マグニチュードの小さい地震でも、震源地から近いと震度は大きくなります。
震度 | 揺れなどの状況 |
---|---|
0 | 人は揺れを感じません。 |
1 | 屋内で静かにしている人の中には揺れをわずかに感じる人もいます。 |
2 | 屋内で静かにしている人の大半が、揺れを感じます。 |
3 | 屋内にいる人のほとんどが、揺れを感じます。 |
4 | ほとんどの人が驚き、電灯などのつり下げ物は大きく揺れます。据わりの悪い置物が倒れることがあります。 |
5弱 | 大半の人が物につかまりたいと感じます。棚にある食器類や本などが落ちることがあります。固定していない家具が移動することがあり、不安定な物は倒れることがあります。 |
5強 | 物につかまらないと歩くことが難しく、棚にある食器類や本など落ちる物が多くなります。補強されていないブロック塀などが崩れることがあります。 |
6弱 | 立っていることが困難で、固定していない家具の大半が移動し、倒れる物もあります。壁のタイルや窓ガラスが破損、落下することがあります。 耐震性の低い木造建物は瓦が落下したり、建物が傾いたり倒れることもあります。 |
6強 | はわないと動くことができず、飛ばされることもあります。固定していない家具のほとんどが移動し、倒れる物が多くなります。 大きな地割れが生じたり、大規模な地滑りや山体の崩壊が発生することがあります。 |
7 | 耐震性の低い木造建物は傾く物や、倒れる物がさらに多くなります。耐震性の高い建物も、まれに傾くことがあります。 耐震性の低い鉄筋コンクリート造りの建物では、倒れる物が多くなります。 |
緊急地震速報は、地震の発生直後に、各地での強い揺れの到達時刻や震度を予想し、可能なかぎり素早く知らせる情報のことです。
緊急地震速報を気象庁が発表すると、テレビやラジオ、インターネットなどを通じて知らされます。
緊急地震速報には、大きく分けて予報と警報の2種類があります。
予報は、最大震度3以上またはマグニチュード3.5以上を予想した場合、緊急地震速報(予報)を発表します。
警報は、最大震度5弱以上と予報された時に震度4以上の揺れが起こる地域を対象に発表します。
また、予想最大震度が6弱以上の場合は、特別警報と位置付けています。
区分 | 情報発表の名称 | 内容 |
---|---|---|
地震動予報 | 緊急地震速報(予報) | 最大震度3以上またはマグニチュード3.5以上 |
地震動警報 | 緊急地震速報または緊急地震速報(警報) | 最大震度5弱以上 |
地震動特別警報 | 最大震度6弱以上 |
出典:東京都発行 防災ブック「東京防災」239ページ
2019年02月14日公開