竜巻竜巻とは
日本国内でも勢力の強い竜巻が発生するようになり、各地で人的・物的被害が発生しています。
竜巻が起きたときの対処法や気象情報の読み解き方について紹介します。
日本国内でも勢力の強い竜巻が発生するようになり、各地で人的・物的被害が発生しています。
竜巻が起きたときの対処法や気象情報の読み解き方について紹介します。
出典: 東京都発行「東京防災」
近年、日本でも竜巻によって被害を受ける災害がたびたび発生しています。
竜巻は季節を問わず発生していますが、特に台風シーズンの9月、10月に多く確認されています。竜巻が発生すると、中心部では猛烈な風が吹き、建物の瓦礫や看板などが空中に巻き上げられ飛来物となって、大きな被害を及ぼすことがあります。危険を避けるため、鉄筋コンクリートなどの頑丈な建物の中や地下施設に入って通過するのを待ちます。
窓ガラスの破片や飛来物を避けるため、一戸建住宅では1階の窓の少ない部屋に移動。雨戸、カーテンを閉め、窓から離れて頑丈なテーブルの下で竜巻の通過を待ちます。
窓ガラスの破片や飛来物を避けるため、一戸建住宅では1階の窓の少ない部屋に移動。雨戸、カーテンを閉め、窓から離れて頑丈なテーブルの下で竜巻の通過を待ちます。
気象庁のホームページで竜巻発生確度ナウキャストを見れば、竜巻などの激しい突風が発生する可能性のある地域を事前に確認できます。
出典:東京都発行 防災ブック「東京防災」156-157ページ
2019年04月18日公開