応急傷病者の搬送方法

災害時には、多くのケガ人は発生するため、医療救護所が設置されます。
ここでは、ケガや病気で動けない人の運び方や運ぶ場所について開設します。

出典: 東京都発行「東京防災」

目次

運ぶとき

背負う

傷病者を背負い、ひざの下から腕を入れて両ひざを抱え込み、両手をしっかり持って運びます。
ただし、意識障害、骨折、内臓損傷のある傷病者には不適当です。

担架等を使う

担架にのせる場合には、傷病者の足側を前にし、動揺や振動を与えないようにして運びます。
傷病者の状態を悪化させないように運ぶための重要な方法です。

担架がないときは

用意する物
丈夫な棒(2m×2本)、毛布(1枚)

毛布を広げて3分の1のところに棒を置きます。棒を包むように毛布を折り返します。
折り返された毛布の端に、もう1本の棒を置き、その棒を折り込むように残りの毛布を折り返します。
丈夫な板等で代用も可能です。

運ぶ場所

災害時は病院は大混乱

大規模地震発生時には、多くのケガ人の治療が必要になり、病院は人であふれかえることが予想されます。
そのため、病院の前や学校などに医療救護所が設置されます。

まずは医療救護所へ

病院の前や学校などに設置される医療救護所では、医師、歯科医師、薬剤師、看護師、区職員などで構成する医療救護班がトリアージ(傷病者の振り分け)を行います。
災害時にどこに医療救護所が設置されるかは、各区市町村のホームページ等で案内されているので、事前に確認しておきましょう。
ただし、意識障害や大量出血などの緊急を要する場合は、直接病院へ搬送してください。

出典:東京都発行「東京防災」218-219ページ

2024年11月12日公開

おすすめの記事
水道少ない水で清潔を保つ
日常の備え自宅での地震への備え
避難生活エコノミークラス症候群予防法

防災手帳についての免責事項

災害発生時には政府機関や各自治体の発表する情報にも注意を払い、必要に応じてすみやかに避難等を行ってください。必ず、他の情報と併せて状況を確認するようにお願いいたします。

本サービスでは情報の伝達に関しては万全を期しておりますが、その内容の正確性や完全性を保証するものではありません。情報は公開時のものであり、最新の情報とは異なる可能性がありますのでご注意ください。
また、本サービスに基づいて被ったいかなる損害についても、LINEヤフー株式会社および情報提供者は一切の責任を負いかねます。情報はご自身の判断と責任においてご利用いただきますようお願いいたします。

なお、本サービスで提供される情報の正確性や詳細情報などに関するお問い合わせには、LINEヤフー株式会社では一切お答えすることができません。ご了承ください。