地震北海道・三陸沖後発地震注意情報とは

日本海溝・千島海溝周辺で大きな地震があった場合に、後発地震へ注意を促すため、「北海道・三陸沖後発地震注意情報」が発表されます。どのような内容が発表されるのかあらかじめ把握して備えておきましょう。

目次

どんな内容が発表される?

「北海道・三陸沖後発地震注意情報」は、北海道の根室沖から東北地方の三陸沖の巨大地震の想定震源域やその周辺でMw7.0以上の地震が発生し、大規模地震の発生可能性が平常時より相対的に高まっている際に発表される情報です。

出典:気象庁ホームページ

北海道・三陸沖後発地震注意情報とは日本海溝・千島海溝沿いの後発地震(※発生確率は1/100程度)に注意を促すため最初の地震発生後に発表。事前避難を呼びかけるものではない。[発表の流れ] 想定震源域及びその周辺でM7.0以上の地震発生。北海道・三陸沖後発地震注意情報を発表(気象庁・内閣府が合同会見)。最初の地震発生から一週間の間に、続いて発生するかもしれない地震・津波への防災対応の呼びかけ。日頃の備えの再確認。発災後にすぐ避難できる準備。対象:津波3m以上または震度6弱以上が想定される地域等。後発地震が発生しなかった場合も日頃からの備えは続ける。監修:内閣府(防災担当)、気象庁

注意情報発表の取組について

この情報は、後発地震の発生時期や場所・規模を確度高く予測する情報ではなく、ましてや発生を予知する情報でもありません。また、大規模地震の発生可能性が平常時より相対的に高まっていると言っても、後発地震が発生しない場合の方が多いこと、その一方、防災対応を呼びかける1週間が経過した後も大規模地震が発生する可能性があることなど、極めて不確実性が高い情報です。

このような背景を持つものの、「北海道・三陸沖後発地震注意情報」を発表するのは、過去の大規模地震が後発地震として発生している事例が知られているからであり、たとえ不確実性が高くとも警戒レベルを上げることで被害軽減を図ることができると考えられるからです。突発的に発生する地震への日頃からの備えを前提とした上で必要な防災対応を呼びかけ、より多くの人命を守るための取組なのです。

出典:気象庁ホームページ

発表されたらどうする?

情報が発表されたら、地震発生から1週間程度、社会経済活動を継続しつつ、日頃からの地震への備えの再確認をすることに加え、揺れを感じたり、津波警報等が発表されたりしたら、すぐに避難できる態勢を準備しましょう。

出典:気象庁ホームページ

北海道・三陸沖後発地震注意情報(M7.0以上の地震発生後に発表)発表後にとるべき防災対応 [発災時にすぐ避難できる準備] すぐに逃げ出せる態勢での就寝。枕元に靴などを置いて寝る。非常持出品の常時携帯。インターネットやラジオなど緊急情報の取得手段の確保。身の安全の確保。崩れやすいブロック塀などに近づかない。 [日頃からの備えの再確認] 家具の固定。避難場所・経路の確認。非常用持ち出し袋の準備。感震ブレーカーの設置。水や食料の備蓄。建物の耐震化。監修:内閣府(防災担当)、気象庁

後発地震が発生する確率について

※世界的事例を踏まえると、Mw7.0以上の地震発生後7日以内にMw8クラス以上(Mw7.8以上)の後発地震が発生する確率は、概ね百回に1回程度(Mw8.0以上の地震発生後にMw8クラス以上の後発地震が発生する確率は、概ね十回に1回程度)です。Mw7.0以上の地震発生後、平常時に比べるとMw8クラス以上の地震発生の可能性は相対的に高まっていると考えられますが、1週間のうちに後発地震が必ず発生するわけではないことに留意が必要です。

出典:気象庁ホームページ

2025年03月03日公開

おすすめの記事
地震緊急地震速報が発表されたら
地震避難の判断を行うには
地震在宅避難の判断

防災手帳についての免責事項

災害発生時には政府機関や各自治体の発表する情報にも注意を払い、必要に応じてすみやかに避難等を行ってください。必ず、他の情報と併せて状況を確認するようにお願いいたします。

本サービスでは情報の伝達に関しては万全を期しておりますが、その内容の正確性や完全性を保証するものではありません。情報は公開時のものであり、最新の情報とは異なる可能性がありますのでご注意ください。
また、本サービスに基づいて被ったいかなる損害についても、LINEヤフー株式会社および情報提供者は一切の責任を負いかねます。情報はご自身の判断と責任においてご利用いただきますようお願いいたします。

なお、本サービスで提供される情報の正確性や詳細情報などに関するお問い合わせには、LINEヤフー株式会社では一切お答えすることができません。ご了承ください。